草津市では昨年男女共同参画推進条例が施行され実施に向けては、審議会が設立されました。
国の動きでは、4月には「第3次男女共同参画基本計画の策定に向けて(中間整理)」において、「家族に関する法制について、夫婦や家族の在り方の多様化や女子差別撤廃委員会の最終見解も踏まえ、選択的夫婦別氏制度を含む民法改正が必要である」としています。
にもかかわらず、9月議会において次に掲載する意見書が草政会(自民党系)から提案され、採択されました。内閣の改造時に、なぜ今なのか、3月県議会では提案は取り下げていますが、理解ができません。
国連からの勧告を受けている民法であり、しかもこの意見書には草津市男女共同参画推進条例の条項に矛盾する内容が含まれています。自分たちの議会が条例を可決して施行したのに、なぜ提案をされたのかと思います。これは草津市議会の、議員の姿勢と資質が問われる意見書でもあり、反対の立場で討論に登壇しました。インターネット中継をご覧いただけた方や傍聴していただいた方、人権活動団体等、他市からも多くのご要望もありましたので、その内容を掲載いたします。
「選択的夫婦別姓を認める民法の一部改正」
に慎重な対応を求める意見書(案)
結婚後も夫婦がそれぞれ結婚前の姓を称することを認める選択的夫婦別姓制度を導入する民法の改正が検討されている。しかし、選択的夫婦別姓に関する国民世論は分かれており、国民的合意にはいまだ至っていない。また、三世代同居の減少など家庭をとりまく環境の変化が、家族の絆の希薄化を招く要因にもなっており、これらを憂うる立場から伝統的家族の価値観を尊重する国民感情も根強く存在する。
選択的夫婦別姓制度が導入された場合、日々名乗る姓により、夫婦や家族より「個」が意識付けられると思われ、夫婦や家族の絆が弱まることが心配される。さらに、夫婦別姓は必然的に親子別姓となることから近年増加し社会問題となっている親子の断絶を加速する心配もある。家庭の重要性が叫ばれる今日、むしろ必要なのは社会と国家の基本単位である家族の一体感の再認識であり、家族の絆を強化する施策ではないか。
なお、一部の働く女性をはじめ、旧姓使用を求める声があるが、これについては、民法改正は必要なく、各分野の運用面での対応等で現実的方策による解決を図るべきである。
日本の伝統文化を守り、国の繁栄と平和な生活と共栄を願う立場から、国においては選択的夫婦別姓法案について慎重に対応することを強く要望する。
以上、地方自治法第99条の規定により意見書を提出する。
平成22年10月5日
滋賀県草津市議会議長 大脇 正美
内閣総理大臣
法務大臣
衆議院議長
参議院議長 あて
事前に準備したものであり、当日には時間の都合上全部発言できておりません。
慎重にと掲げていますが、内容は夫婦別姓は反対の内容であることがわかります。この意見書の、議決いかんは草津市議会にとって、人権に対する評価が問われる内容です。法的には夫婦別氏であり、日常会話では姓とか、苗字といいます。 「氏名は、…個人からみれば、人が個人として尊重される基礎であり、その個人の人格の象徴であって、人格権の一内容を構成するものというべきである」最高裁判所昭和63年2月16日に判示しました。氏は名と結合することによって社会的に自己を認識させるものであり、自己の人格と切り離して考えることができません。氏名には一人ひとりの思い愛着、生き方、その生活史が込められています。これらの思いを大切にする論理が「人格権」であることが明確に示されたのです。 結婚して氏が変わる人は、女性の方が多くなっています。自分の生まれたときからの氏を名のりたいのに、自由に選べない現法で不利益を被る人もいます。 (ここでふふふ・・と笑う議員がおられました。) 1979年国連総会で女性差別撤廃条約が採択されました。 (ここで「国連?」と会話する声が・・・聞こえました。) 草津市では1988年人権と平和を守る都市宣言をし一人ひとりの基本的人権を守る・・、2009年男女共同参画推進条例を施行しそのなかにある3条の(5)や(8)では さまざまな家族の多様性や形態を認めるという内容と、国際協調を記してあり、意見書の内容とは矛盾しています。 子どもから、大人までの個の人権が確立された人たちの集合体が、家族でなければ昔の家父長制の意識が根底に続くことが懸念されます、つまり人権を大事にということです。 夫の氏による夫婦同氏を強制していたタイも、憲法違反との判決を受けて、選択が可能な制度に移行しました。こうして別氏が原則であったり、選択制であったりする国々で、夫婦の絆が弱い、親子の断絶があるといった事実はありません。日本で導入されるのは、選択的な夫婦別氏制度です。夫婦同氏にしたいと思う人の願いは、そのまま尊重されます。夫婦別氏で家族生活を営みたいと思うカップルが誕生することで、どうして夫婦の絆が弱くなり、親子の断絶が加速するのか、推論ではなく、客観的なデータでが示されておらず、大人が不安をあおるだけで、実証的な説明がされておりません。 |